忍者ブログ

外的or内的

最近ひしひしと感じるような感じないような感じなのですが、ついったーやめてから穏やかに絵が描けている気がします。近いところに人がいて、他人の発言やらすごい絵やらがバンバン流れてくるので多かれ少なかれ影響は受けてたんでしょうね。人の発言とか絵を見て「あ〜自分もこういうの描きた〜い!」ってなるんですよ、良くも悪くも。単純にモチベーションもらってるだけならいいんですけど、なんというか、そればかりに振り回されると「悪くも」の方になっちゃうんですね。(完全に自分自身の問題なのでフォロワーさんがどうのこうのではないです)だからついったーやめた今は自分が描きたいなぁと自発的に思ったものを描いているので楽ですね。

あ、これ「外的動機づけ」と「内的動機づけ」の話でしょうか。「動機づけ」はモチベーションのことですね。要するにやる気。やる気がどこから出るかっていうのには外的なものと内的なものがあるらしいです。さっきの話でいくと、ついったーで人の話や絵から得るモチベーションが外的なものですね。で、自分の中から自発的に生まれたモチベーションが内的なもの。どっちの方がいいとか悪いとかではないと思いますけどね。というかどちらか一方しかやる気の出し方がないということはないでしょうからどちらもあるんですよ。ただその時の自分の状態とか状況なんかによってこっちの方がやる気出るという風に変わるんだと思います。あときっとどっちかに偏るのも疲れるんでしょうね。何事もバランスが大事ですな。


拍手[1回]

PR