ギャグに必要なもの
そんなもん私が知りたいわって感じなんですけど(笑)、まぁなんとなく思っていることを備忘録的に……
ギャグを描く上で必要なものって、案外「突拍子もない発想」とかでは無いんですよね。いや「突拍子もない発想」も必要にはなってくるんでしょうけど、「突拍子もない発想」を出すために先に必要になるものがあるんですよ。
ギャグを描く上で必要なものって、案外「突拍子もない発想」とかでは無いんですよね。いや「突拍子もない発想」も必要にはなってくるんでしょうけど、「突拍子もない発想」を出すために先に必要になるものがあるんですよ。
個人的には、ある程度人の思考が想像できる能力みたいなものがそれかなと思ってます。「普通に考えたらこういう状況のときはこういうことが起こってこういう反応をするだろう」という一般的な(?)思考がわかること、ですね。それがわかるから、敢えてそこからちょっとずらしたことをやって「なんでそうなるのwww」っていうギャグを作れるんだと思ってます。
当たり前に想像できる展開を当たり前にやってもギャグにはならないんですよね。想像できちゃうので、「そりゃあそうでしょ」としかならない。「おはよう」って言われて「おはよう」って返すのはまぁ当然ですよね。普通ですよね。「おはよう」って言われたら「おはよう」と返す(何のCMだ)という当たり前がわかっているので、「おはよう」と言われて「ごちそうさま」と返す展開みたいなのが描けるんですよね。
あと、「何が起こっているのかを伝えられる能力」も必要だと思ってます。これはギャグに限らずかもしれないのですが、「どういうこと?」と読者に思わせない能力(?)です。ギャグに関しては「何が起きているのか、どういうことなのかを理解する時間」が生まれてしまうと、「あ〜、なるほどそういうことね!」という感想になってしまうんですよね。すんなり笑ってもらうためには、そこで立ち止まらせてはいけないんです。
そうしないために何が必要かというと、結局人の思考がわかる能力に戻ってきちゃうんですけど(笑)。「この表現だと読んだ人が素直に理解できるか、理解するのに時間がかかってしまわないか」がわからないといけないんですよね。(あえて理解に時間をかけさせるという手法もあるけど、それをやるにも人の思考が想像できないといけない)
いや〜、難しいですね!ここまで書いてきましたが、普段自分がちゃんとそうやってできているかは自信ないです!!(笑)実際描いてるときってあんまり何も考えてないので……。
あともちろんですが、必要な能力は他にもあるはずですよね。個人的に言語化して伝えられそうなのがこの辺りかなという感じです。アウトプットするのは大事なので……。うん……。人の参考になるかはわかりませんが、私の参考にはなりました(?)
PR